今さらながら佐賀・福岡観光その2
遠征2日目は朝早くから福岡城。
ホテルから近かったため徒歩で移動。
ここは公園になってしまっていましたが、所々に櫓があったり天守跡があったりといい散歩コースになりました。
さっくり観て、佐賀城へ向かいました!
佐賀城は外様大名の鍋島氏の居城だったようです。
そういえば、佐賀城のお堀は不思議な形をしていました。
別名沈み城というらしい。
江戸時代に入ると大きな戦はなく、城も役割が変わりつつあったようです。
城を築くこと自体が謀反に繋がる行為としてお許しが出なかったとか…
この城も後に廃城になったようです。
佐賀市内はかなり閑散としていて、お昼困っていたのですが、なんとかシシリアンライスにありつけました!
腹ごしらえのあとは吉野ヶ里遺跡。
邪馬台国があったかもな土地ですが、未だに正確な場所はわからないそうですね。
古代より身を守る術は変わらず、掘りがあり、その内側には尖った木が立ち、さらに住居の周りには囲いがなされ、見張り台もありました。
竪穴式住居もよくできてましたよ。
思ったより楽しくてまだまだ観て回りたかったけど、肝心の試合があったのでザッと観て鳥栖へ向かいました。
吉野ヶ里遺跡はもう少しゆっくり観たいので、鳥栖も一緒にJ1に上がってまた来年訪れたい地です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント