ナビスコ予選 第1節 柏レイソル戦
【結果】柏レイソル 3-1 FC東京
うーん、勝てないですねぇ。。。(汗)
相変わらずガッツリプレスしてくるチームに対して策がないというか、個が弱いのか。
精神論的に言ったら、私の目には確実に一人一人は戦っているように見えたけど、組織として、昨日のサッカーでは中盤がまったく機能せず、後手後手な展開。
先日の山形戦の今ちゃんを想定しての布陣なら、やはりアンカーをおいて中盤を厚くする必要があったのではないのか?
ジョーが悪い訳ではない(攻撃面ではいいシーンが多々あった)のだが、やはり中盤を梶山一人で切り盛りしている感じで、全くボールが拾えない状態。
せっかくボールが持てたとしても、判断が遅くてパスの出しどころがなく、ぐるぐる回した挙句出したパスの精度が悪くてカウンター喰らったり、イメージの共有ができていなくてあっさり相手ボールになったり。
うちがボールを回しているときは中盤の選手はみんな上がり目なので、柏側はパスカットさえ出来れば自由にボールを前へ運べる訳です。
そういった意味でも、昨年起用していたアンカーを置くべきかな?って思ったり。
もちろん一人一人の精度が上がれば、もっと上級なサッカーも出来るのでしょうけど、今の状況からはとてもとても・・・まぁ、何を言っても後の祭りですが。。。
そんなこんなでの失点シーン1点目はきれいに決められたのですが、あとの2点は・・・どうにかなった気もします。
そのうちのPKなのですが、テレビ観の人からはやっぱりPKだったのかな?という点が聞いてみたいですね。
現地からではピッチと同じ目線な上に遠くで起きた出来事だったので、何故にPKだったのかがわからんのです。
こういう疑問を持つ時の審判っていつも家本なのですが・・・(苦笑)
マジでどうにかならないものかなー?!
とはいえ、実はすっごい家柄のボンボンとかで上の人の繋がりから切るに切れない関係とかあるんでしょうか?
家本、つか、家元みたいな・・・良家の出だったら何もサッカーの審判なんてやってないでしょうね(笑)
さておき、サッカーの母国イギリスでは毎試合後に審判の評論番組があると以前テレビで観ましたが、メディアもPKを蹴るシーンよりもPKになってしまったシーンをもっと流すべきではないかと思います。
でも、ファウルを犯してしまった選手のためにはNGなのでしょうかね?複雑・・・
と、審判に八つ当たりしてみたものの、東京のサッカーは昨年築きあげたもののかけらもないような状態が続いているので、何とかチームの方向性をもう一度確認して、選手全員が楽しめるサッカーを!
試合は続くのだから悶々としていてもしようがないもんね。
| 固定リンク
「FC東京」カテゴリの記事
- 2013 マリノス戦(2013.04.02)
- 2013 J1 開幕からだいぶ経ってしまった!(2013.03.26)
- 2012 J1 第25節 清水エスパルス戦(2012.09.18)
- 天皇杯 横河武蔵野FC戦(2012.09.10)
- 2012 J1 第24節 横浜Fマリノス戦(2012.09.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント