旅行・地域

オーストラリア遠征 その2

オーストラリアからだいぶ経ってしまったが、続き・・・

ブリスベンから戻ってきて、天気もよかったのでサーファーズパラダイスで海に入ってみました。

120307_1

思いっきり太平洋ということで波は高く、遊泳区間はところどころ5メートル範囲で設けられていました。

少しでも出ると、ライフセーバーからのアナウンス。

しかも、水が案外冷たくて長く入っていられないので小一時間遊んでレジデンスへ戻りました。

夕飯は適当に食べたのですが、どうしてもオーストラリアで食べてみたかったラム肉。

お店で食べようにも良さげな店に置いてなく、仕方がないからレジデンス下のスーパーで調達し、自分で焼いて食べました!

120307_2

これが大正解!!
お肉は柔らかく、まったく癖がなくてちょーうまかった。
これなら、他の肉もスーパーで買って自炊した方が安くてうまいものが食べられるのでは?って思っちゃった(笑)
まぁ、お店で食べてもオージービーフはそこそこおいしかったですが・・・

翌日は車&フェリーで2時間ほどで行ける砂の島へ行ってみました。
ツアーなのですが、この日は4台での行動。

早速連れて行ってもらったのは野性のカンガルーがいるという郊外の住宅街。

120308_1

このカンガルーはおなかに赤ちゃんが入っていたようです。
他に見かけたカンガルーは餌付けされているのか玄関先でご飯待ちしていた子とかいましたよ(笑)

島へ渡って4WDの車ですごいルートを爆走!

120308_2

写真では平坦に見えますが、結構なアップダウンで乗り物弱い人は酔いそうなくらい激しいw

途中、ブラウンレイクという湖に立ち寄り。

120308_4

120308_5

周りに生えている木の樹脂が流れ込んで茶色くなっているようです。
とっても肌にはいいみたいですよ。
とりあえず、水は冷たかったけどじゃぶじゃぶ浴びておきましたww

で、先ほどの荒々しい砂の道を抜けると・・・

120308_3

こんなに素敵な景色が広がっています。

120308_6_2

この砂浜も爆走!

120308_7

途中カモメの群れが・・・

120308_8

飛び立った!!

この辺のビーチで数時間遊んで帰路へ。

120308_9

帰りは野生のコアラが見られるというポイントへ案内されました。
見られないと思っていたらなんと松の木に!www
めっちゃかわいいーーー!!!

もう少し車を走らせるとまた。

120308_10

ユーカリの木を必死に掴んでるしー!!
ちょーーーかわいい!!

ものすごくはしゃいだ1日だったので帰りの車では爆睡してしまった(汗)

滞在期間は短かったけど、思ったよりもすっごく楽しくて、オーストラリアのいい部分をたくさん知った旅でした。
治安も問題ないし、人もみんな親切だし、年をとってからまた訪れたいと思えた国でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

富山遠征-その1-

今回も富山遠征のついでに100名城巡りを盛り込んでしまいました。

まず最初に行ったのは金沢城。

110827_3

110827_1

110827_2

こちらは五十間長屋。
櫓の役割で視野を広くするために造りが菱形になっていました。
復元されたものですが、なかなかよかったです。
この裏手には三十間長屋なるものもありました。
そちらは現存だそうです。

次にお隣というか、もともとはお城のお庭だった兼六園に立ち寄りました。

110827_4

110827_5

見ているだけで優雅な気持ちになるような素敵なお庭でした。
紅葉や桜の木が結構あったので、四季折々の楽しみがあるお庭なのでは?!
行った時期が夏だっただけに紅葉や桜よりも松が目に付きましたね。
上の松は池に枝が張り出ていて、何とも立派でしたよ。
かなり大きかったので、ここまでなるにもさぞ年月を費やしたのではないでしょうか。
ぷらぷらとお庭を散歩し、お宿へ向かったのでした。

町並みを見たりしながらもう少しのんびりしていたかったのですが、この日に泊まる宿は金沢市内ではなく、七尾。
100名城のうちの一つ、七尾城も近くにあるというので、和倉温泉へ向かったのでした。

110827_6

和倉温泉といえば、加賀屋旅館が有名ですが、さすがに高かったので、他の宿へ。
岐阜に続き、またもやお部屋がアップグレードされていて、無駄なお部屋がついてきました(笑)
どのお部屋もたいていは海が見えるようですが、こんな感じで目の前には能登島が見えました。
窓の近くへ行くとカモメが近寄ってきてちょっと怖かったです。

お風呂でのんびりしたあとはお部屋でご飯。
今回はご飯もちと豪勢にいこうということで、充実の内容なメニューでした。

110827_7

このあわびがめちゃくちゃやわらかくてサイコーにうまかったです。
このほかにお刺身の海老や茹でたカニ、能登牛?なども大量についてきたので、特に海老、カニは当面はいいというくらい食べました。

金沢城はぶっちゃけ期待も持っていかなったので、かなり楽しめました!

翌日は七尾城、高岡城です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

岐阜遠征-その2-

2日目、岐阜ではスタジアムのすぐそばに泊まっていながらも、前日行けなかった彦根を目指しました。

距離がそんなにないので岐阜から1時間半もあれば行けるものの、ここでも事故渋滞!

彦根城の滞在が短くなるのは必須ですが、それよりもゆるキャラアイドルのひこにゃんのお出まし時間に間に合わないー(苦笑)と心配しながらも無事到着。

ひこにゃん登場

にも十分間に合いました。

そのひこにゃんがこれ!

110807_4_2

かわゆいですが、案外デカいです(笑)
で、お付?のお兄さんがパフォーマンスするっていうからどんなことやるのかと思ったら、ポージングでしたw
みんなからカメラ向けられているものだからポージングしてくれるのですが、これを30分永遠やるらしいので私たちは5分で退散。
お城を堪能するのでした。

110807_5

外堀ですが、普通のお城とは違って円形でしたねー。
どういう意味があるかは・・・?(汗)

110807_6

これは天秤櫓って書いてありました。
上からみるとコの字になっているのだそうです。
かなり立派な石垣の上に立っていましたよ。

110807_7_3

彦根城も国宝で現存12天守の一つです。
この城は破風がたくさんあるお城で、その破風のうち2つは隠し部屋となっていたようです。
残念ながら、その部屋は公開されていません。

110807_7_1 

お城の上からは琵琶湖が一望でした!
こりゃ、いい眺めだ。

このあと資料館で伊井家の鎧を堪能して彦根をあとにしたのでした。

110807_8

午後になって戻ってきました、岐阜。
スタジアムからも見えた岐阜城へ登城。
ここは難攻不落のお城だったようで信長も結構長いこと身をおいていたようです。
まぁ、ロープウェイで登るくらいですからねぇ。
なかなか攻めるのも大変かと。
あっ、結構トレッキングな方たちもいましたねぇ。
すごく暑い日だったので体調は大丈夫だったのかな??

110807_9

こっちは長良川、木曽川が一望で、名古屋の方も見えました。
それにしても、城自体は観光客向けな感じでサクッと見終わってしまった。

こんな感じで1泊2日ではあったものの、とっても充実した遠征でした。

富山もいくつか城を巡る予定ですが、楽しめるといいなぁ。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

岐阜遠征-その1-

岐阜遠征のついでに、100名城巡りをしてきました!
試合前日土曜日は頑張って彦根まで行く予定でしたが、思わぬトラブルで出発が遅れ、急遽、犬山城に変更。

110806_1

規模は小さいものの、国宝なだけにいいお城でした!
現存12天守の一つなだけに中も資料館などになっていなく、修復はしているとは思いますが、当時を思わせる城内はいいものです。

このお城は破風と言われる部分が曲線造りになっているのが特徴のようですよ。
中からみても曲線になっていました。
こういった曲線は中国から取り入れられた造りだとか・・・

それから、夏休みのためか、閉館時間が18時(19時まで見学可)になっていたのはありがたかった。
なにせ出遅れたもので(苦笑)

ということで、この日は犬山城しか見れず・・・
おなかも減ったので予約していた飛騨牛焼肉専門店へ行ったのでした。

お店は長良本家 馬喰一代

見よ、この肉たちを(笑)
タンと牛刺し盛り。

110806_2

牛たたきサラダ。

110806_5

手前が本日の霜降り(上)、奥がバラロース盛り。

110806_3

最とびロース!

110806_4

飛騨牛専門店なだけに、牛刺し盛りとか普通にありましたねー。
お肉はどれも上質なので、霜降りだけど脂が甘く結構な量を頼んでしまったのですが、ペロリと平らげてしまいました(汗)

おまけにコスパがいいんですよ!
ロースってヤツはちょっとお高かったのですが、他は都内の焼肉屋よりもむしろ安いのでは?!

このお店、銀座にも支店があるようですが、銀座店はネットで見る限り、銀座価格で全体的に高かったですね。

しかし、こんなにおいしいお肉が結構安い値段で食べられるなんて羨ましいっす!

また行きたいけど、J1に戻れたら遠征はないしなぁ。
そっか、岐阜もJ1へ上がればいいんだ!頑張れ、岐阜。

次回は2日目。
ついにあのゆるキャラアイドルのひこにゃん登場です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

晩秋の京都 清水寺・高台寺

京都と言えば、定番の清水寺。

ここは行かなくてもよかったのですが(笑)、高台寺のライトアップ紅葉まで時間があったので立ち寄ってみました。

101205_9

しかし、すっごい人でしたよ。
紅葉も多少は残っていましたが、あと半月早ければもっときれいな景色が一望できたのでは??
きっとその頃はこれ以上にすごい観光客なのでしょうねー。

日も暮れてきたのでお目当ての高台寺へ。
駐車場のところの階段付近で何やらたくさんの人が夕焼け空を激写していたので私も気になって行ったところ・・・なるほど、下の写真が撮れました。
素敵なシルエットの八坂の塔です。
もう少し早かったら夕日も見えたのかな??

101205_10

高台寺は秀吉の正室であるねねが亡くなった秀吉のために建てたお寺だとか。

101205_11_2

ここは紅葉のあるところに茶室などがあり、何とも絵になるところがいっぱい。
センスのいいお寺って感じです。

101205_12

上の写真は遺芳庵。
素敵ですよねー、この絵が・・・私の写真はぶれてしまったので伝わらないかな?(苦笑)

101205_13 

このお寺は枯山水に映像を流していました。
古きよきものに現代の技術を使って、幻想的な雰囲気を出していましたよ。
よく考えたものです。
子供も見入っていました。
これなら飽きないかな?!

101205_14

そして、一番のみどころは映り紅葉。
池に映った紅葉が何とも素晴らしかったです。ため息がでるほどの美しい紅葉。
これは必見ですよ!

101205_15

一日歩き回ってとっても疲れましたが、素敵な紅葉に心を洗われました。

東京はどうやら大熊監督続投のようで。
これには思うところがありますが、決まってしまった以上は応援しますよ。
選手も残留する選手がほとんどみたいなのでそっちは少し安心しました。
これで来年は心身共に鍛えぬき、1年でJ1へ返り咲けるように頑張ってもらいたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

晩秋の京都 永観堂

続いてはこれまた行ったことのある永観堂に行きました。
ここは以前行った時に紅葉寺として有名ということを知ったので紅葉の時期に訪れたいと思っていたお寺。
下の写真はお寺を入るとすぐ脇にある枯山水です。
こじんまりしているけど、落ち着くお庭です。

101205_6

また、見返り阿弥陀如来で有名なお寺なのですよ。
何とも優しいお顔をした如来様です。
これは必見かと思います・・・個人的にですが。

そうそう紅葉寺というのにやはりほとんどの紅葉は散ってしまっていましたが、こんなところには艶やかな紅葉がたくさん。

101205_7

鯉の泳ぐ下に無数の紅葉が敷き詰められていました。
風情ある絵です。

101205_8

お庭に流れる小川の脇の紅葉。
これも素敵でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

晩秋の京都 二条城

京都遠征2日目は観光です。
J2に降格してしまった翌日でしたが、私がくよくよしたところでどうにもならないので、晩秋の京都を満喫です。

まずは二条城。(写真はすべてクリックすると大きくなります)

101205_1

一度行ったことはあるのですが、100名城の一つだったので再度拝観。
お庭は紅葉というよりはいわゆる日本庭園。
前に観た時と変わらずよく手入れされたいいお庭です。

101205_2_2 101205_3

前に行ったときにはスルーしていた櫓や天守跡を観たりで意外と充実でした。

101205_4

茶室の脇にもお庭があり、そこは紅葉がありました。
全体的にはやはり散ってしまったものが多かったのですが、残っているところを撮ってみました。

101205_5

| | コメント (0) | トラックバック (0)

京都の町家フレンチ 『ア・プ・プレ』

前々から予約していた京都の町家フレンチ『ア・プ・プレ』に行ってきました。

またもや、外観を撮り忘れたので上のリンクからお店の雰囲気をどうぞ。

古民家を改築したお店で、入り口を入ると土間そのものがあり、そこを通って奥に進むとお店があります。
その土間の一部がキッチンになっていて、ガラス障子で仕切られたお部屋に席があります。
その雰囲気が不思議な感じ。
まるで誰かのおうちに行ったみたいなあったかい空間。

肝心のお料理はといいますと・・・とってもおいしかったです。

101204_7 101204_8

前菜です。
左の写真の手前のたこ焼きみたいものはチーズをふんだんに使ったパンみたいなもの。
奥のものはテリーヌですが、中に入っているものを忘れました!
右のはサーモンのゴルゴンゾーラチーズ使用のタルタルだったと思います(汗)
ちょっと日が経ってしまったので記憶が・・・
このサーモンの方はチーズが強いかな?と思いましたが、そんなに強調することはなくとってもバランスの取れた前菜でした。
ちなみに旦那はマグロのカルパッチョをいただいてましたよ。

101204_9

これはさつまいものポタージュ。
紫芋と2種類使っているそうです。
コーンにも似た味わいですが、甘さ控えめな感じでおいしかったです。

101204_10

隣りのテーブルを見たらおいしそうだったので、急遽追加してもらった鯛のソテー。
旬のお野菜もしっかり入っていて、お魚もプリップリでバターのソースがマッチしてこれまた美味。
追加してよかったぁ~と思う一品でした。

101204_11

最後はお肉。
子羊の方がよかったのですが、旦那が食べたいというので、私は鴨にしてみました。
鴨はよくベリー系かさくらんぼのソースで出されますが、ここはオレンジのソース。
酸味があるので、甘いだけのソースと違い、さっぱりいただけました。

101204_12

デザートは栗のパルフェ。
真ん中にある栗のムースみたいなものが冷たくておいしかったです。

ここは女の人がシェフというのがHPに書いてあったかと思うのですが、結構味がしっかりしていて、だからといって濃すぎる訳ではなく、ちゃんと素材を生かす味わいになっていて、全体的にとってもおいしかったです。

値段もリーズナブルだし、気軽に行けるフレンチという感じでまた行きたいと思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東福寺ともつつけめん

京都戦の朝、早くに京都入りしたので、神頼みということで、今までの遠征では行ったことのなかった東福寺に行ってきました。

101204_1

かなりでかい三門がありました。
どうやらでかすぎて支えきれないと思った秀吉が四隅に支えの柱をあとから施したとか・・・

101204_2

通天橋から見る紅葉が有名のようですが、すでに散り紅葉となっていました。
少しだけ残っていたところをパシャリ。

101204_3

うーん、素敵です!

方丈庭園も有名のようです。

101204_4

このほかにもつつじの木が方丈に刈られていたりと斬新なお庭でした。

この裏の龍吟庵が特別拝観をやっていたので行ってみました。

101204_5 

ここは日本最古の方丈建築で、書院造と寝殿造の手法が融合した名建築らしいです。
私的にはその辺はちょっとわかりませんでしたが、癒されるお庭でした。
紅葉が素敵でしょ?!

試合まで時間があまりなかったので、観光はこの辺で四条へ向かったのでした。

101204_6

四条烏丸のオフィス街の裏路地にあるもつつけめん『すがり』へ立ち寄ってみました。
ラーメンというよりはおそばのようなのど越しで、ぷりっぷりのもつと鶏ダシのおつゆが意外とあっさりしていました。
この時は1.5玉にしましたが、よく食べるつけめんと違い、麺も細いので難なく食べられました!
外観を写真に撮り忘れましたが、町家造りのオシャレなお店構えでした。
表の扉を入ると通路があり、奥にお店の玄関が。
ちょっと入りにくいかもしれないけど、行ってみる価値ありです。
おいしかったぁ~!

夜はフレンチに行ったので、その写真はまた次で・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

麗しの奈良へ・・・その2

奈良駅をあとにし、薬師寺、唐招提寺へ向かいました。

100829_8

まずは最寄り駅である西ノ京駅からほど近い薬師寺へ。

100829_9

本堂の両脇に五重塔が建っていました。
奥に写っている塔の中は補修をしていない状態で残っていて、うっすらと天井などに絵が施されていました。

この日は夜どなたかのライブ?があったようでリハ中でした。
仏像の傍らに音楽がガンガン聞こえてきて不思議な空間になってました。

100829_10

続いては薬師寺から10分ほど歩いて唐招提寺へ。

100829_11

ここの本堂には千手観音がありました。
手のひとつには串刺しになった頭蓋骨を持っていたりとちょっと怖いものの・・・

本堂の奥には鑑真像があったりするのですが、この日は残念ながら見られず。

100829_12 

一日でいろんなものを観たのでちょっと記憶が怪しいですが、これで奈良の旅は終わり。

まだまだ観たいところはたくさんあるので、次の機会にまた訪れたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧